授業づくり– category –
- 授業づくり
道徳の教材提示について
久しぶりの投稿です。 道徳についてです! みなさんは、教材提示の時にどのようにされていますか。 教材を最初から最後まで範読することが多いと思います。 私もオーソドックスで授業をする場合は、最初から最後まで範読することが多かったです。 最近は、... - 授業づくり
国語の教材研究(1)
物語文の教材研究をするときに、国語辞書を引きます。 ちいちゃんのかげおくりを例にあげます。 皆さんは、かげぼうしとかげの違いはご存知ですか。 かげぼうし・・・光が当たって地面や障子などに出来る、人などの影。 かげ・・・・・・死者の霊魂。心に... - 授業づくり
道徳読み
おはようございます 昨日の道徳読みの実践報告です 教材は、「わかってくれてありがとう」です。以下教材の概要です。 クラスでお楽しみ会に話し合いをしている主人公のなつみが、怪我をしている友達のことを考えて内容を決めようと発言するが、まさとや他... - 授業づくり
指導言
大西忠治『発問上達法』民衆社の中で、指導言について述べています 指導言とは、「教師が、授業中に発する指導のための言葉」のことを言う。別の言葉でいうと、発問・説明・指示のことだ。 初めて読んだ時に、発問・説明・指示の3つに分けられていると知っ... - 授業づくり
YISHの法則
YISHの法則は、私が考えました。 山本五十六の有名な言葉である『やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ』から考えつきました。 Yは、教師がやってみせる Iは、教師が言ってみせる Sは、子どもにさせてみせる Hは、評価する... - 授業づくり
道徳の授業について考えること
道徳授業は、以下の3つで1学期は行いました。 道徳読み一文解釈オーソドックスなスタイル 道徳読み、一文解釈が子どもたちの反応が良いです。 オーソドックスな授業方法でも、授業ができるようになりました。 道徳みつけや一文解釈で、授業をしていくと、... - 授業づくり
道徳読み〜交流する〜
道徳読みシリーズ第3回目は、「発表する、交流する」についてです! 道徳読みでは、発表するが基本のパートです。発表する前に、大切なことがあります! 学級づくりでします! 教え育てることは、2つあります 一つ目は、「人の話をしっかりと聴く』です。... - 授業づくり
道徳読み〜道徳みつけ〜
「道徳みつけ」についてです! 「道徳みつけ」で、よい道徳とわるい道徳を見つけます! 道徳授業の初回に、教材文を拡大してやり方を説明します! ◯よい道徳は、赤線+一言 ◯わるい道徳は、青線+一言 まずは、よい道徳があるところに赤線を引きます。子ど... - 授業づくり
道徳読み〜普通に読む〜
道徳読みは、横山験也先生が考案されました。 3年前に(道徳読みの書籍が発刊される前)にセミナーで教えていただき 実践をしています。 道徳読みは。5つのパートに分かれています。 1、普通に読む(範読する) 2、道徳読み(道徳さがし・道徳みつけ)をする ... - 授業づくり
道徳読み
昨日22日に広山隆行先生の道徳読みセミナーがありました。 ZOOMでの開催でした。 学ばせていただいたことをまとめました。 道徳読みを最初学習する時は、「はしの上のおおかみ」で始めると良い。(6年生でも) 分かりやすく短い教材で。 下の学年に教材...
12